興味ない方おいてけぼりの話・カメラ編
タイトルにもある通り「興味のない方には申し訳ない番外編」今回はカメラです。
ほんの少し専門的な用語も出てきますので「つまらんよー。どこかで戯れた記事書けよー」という方は、どうか過去記事を読むなどして時間を潰して下さい。
オススメは大亀山公園のアスレチックでバカな事をやっている記事、もしくは船岡城址公園あたりです。
OM-D E-M10
とにかく「これが無くては始まらない」という存在、カメラ。
どんなにふざけた文章を書こうとも、延々と文字だけで戯れ感を表現する事はできません。
今の時代スマホでもどうにかなりますが、私はどうもスマホカメラが使いづらくて。戯れる時でも普通にデジタルカメラを持ち歩いています。

これが長く相棒を務めてくれていたOM-D E-M10(初期型)
OLYMPUSのミラーレス機、OM-Dシリーズの三男坊。M5、M1に引き続き登場したエントリーモデルになります。
「入門機」という位置づけになりますが、性能面ではフラッグシップ機であるE-M1から引き継いでいる部分が多く、決して安価なエントリーモデルとは呼べない性能を発揮してくれる「羊の皮をかぶった狼」です。
高い表現力を持ちつつも驚異的な携行性を備えており「これ以外は考えられない」と思わせるほどの活躍でした。なによりルックスが非常に魅力的です。
常時着用していたのはキットレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ、通称パンケーキになります。
常識はずれにコンパクトな標準ズームレンズで、E-M10の携行性を最大限に引き出してくれます。暗さと画の甘さが気になりますが、E-M10に装着した状態で小型のポーチやレッグバッグにもすっぽり収まり、「バイク移動でもリュックやショルダーバッグは使用しない」というスタイルの私には、それを補って余りあるメリットがありました。
OM-D E-M1
一生添い遂げたいほど愛着のあるOM-D E-M10だったのですが・・・諸事情により、現在はこちらに変わっています。

同じくOLYMPUSのミラーレス。OM-DシリーズのE-M1(初期型)です。
発売時期はE-M10よりも前になりますが、オリンパスがフラッグシップ機として世に送り出してきた逸品。M10とのボディ性能での大きな違いは「防塵防滴」「5軸手振れ補正機能(M-10は3軸)」になり、ファームウェアのアップデートにより後発の新機能も追加されています。
このE-M1、現在はすでにMark2が発売されています。しかしそちらはシルバーモデルの設定がないので全く買い替える気が起きません…。いつか出るのでは・・・と待っていたのですが、もう発売から2年近く経ってしまいました。おそらくシルバーは出す気がないのでしょう・・・。
たしかにMarkⅱの「いかり肩デザイン」では、シルバーは合わないと思いますけど。
このE-M1のグリップ部はOMシリーズのスタイリッシュさをブチ壊すのであまり好みではありませんが・・・それでも他メーカーの一眼やミラーレスよりは格段に魅力を感じます。
「似たり寄ったりのデカくて黒いカメラ、NとC」
「性能は良いのだろうが、カクカクしたルックスがものすごくカッコ悪い、S」
「うーん・・何がしたいのかな?ペンタくんは」
・・・というのが、私の偏見に満ちた感覚です。
あくまでも変人による個人的なイメージです。そんなに怒らないで下さい。物を投げないで下さい。
ちなみに「Fくん」は若かりし頃に愛機として使用しており、今でも好きです。
レンズ
そしてこれがまた異端と言いますか・・・私はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを所有していません。
これですね。OLYMPUSのマイクロフォーサーズ大三元レンズの標準ズーム域です。
非常に優秀でとりあえずコレは基本とも言えるレンズなのですが・・・持っていません。買う気もありません。
私が基本着用しているレンズはこちらです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO、大三元レンズの広角になります。
風景写真の多い私には必須のレンズとなり、望遠端を使えば戯れ時の通常撮り程度は十分に対応できます。
迷った方、もしくは現在も迷っている方も多いと思うのですが、私も購入時にはPanasonicのLEICA DG VARIO-ELMART 8-18mm F2.8-4.0と非常に迷いました。
この野郎ですよ。望遠端が18mm(35mm換算36mm)、さらにフィルター装着が可能。非常に魅力的です。
パナソニックは実に悩ましいレンズ展開をしてくるんですよね…。オリンパスが25mmのF1.8を出してみれば、その翌年に25mmのF1.7という正面から喧嘩売っているようなレンズを出してみたり・・・。
野山に入り、藪をかき分けて進むスタイルの私にとって「プロテクトフィルターが付けられる」というのは精神衛生上とてもよろしいのですが、広角端の8mmがネックでした。広角は1mmの差(35mm換算で2mm)で大きく変わってきます。撮影していて「あと1mm欲しい・・」となるのが嫌だったのです。
もしこれが7-17mmだったら、1.5倍の価格でも購入していたかもしれません。

という事で、これが基本形態です。
E-M10+パンケーキに比べると、ありえないくらいにデカいです。重いです。それでもフルサイズ一眼に比べりゃ軽々コンパクトですが・・。
気楽にスナップ撮りの際にはパンケーキに変更して遊んでいる事が多いです。

あらやだ、コンパクト。
ものすごく軽く、電動ズーム付きコンデジのような感覚で扱えるので、心も楽。
20~50mm付近は優秀な単焦点レンズが多数展開されているので、そのあたりの焦点距離をあまり必要としない私にとっては、あえて14-40mm F2.8 PROを買う理由がありません。
などと言いつつ、単焦点レンズもエントリーな物しか持っていません。標準域は本気で撮る必要性がないんですよね・・・人物撮りも全くしませんし。
望遠域
標準域での撮影は少ない、と言いましたが、望遠での撮影も必要に迫られる事が少ないです。
プロのカメラマンの方は「どんな状況・要望にも対応できる」というのが大事になってくると思うのですが、私のように経歴を持たない異端の写真撮りは「得意な部分だけに特化して勝負」としないと、プロの方はもちろん、ハイアマチュアの方にも遠く及びません。
欲を出して手広くやろうとすると素人にぷっぷ毛が生えた程度の写真しか撮れません。ぷっぷ毛です。誤字ではありませんよ。
…と、いう事で望遠域は完全に捨てています。野鳥も撮りません。その付近はプロも顔負けのハイアマチュアの方がゴロゴロいる修羅の国ですから恐ろしくて入れません。
ただし、戯れて遊ぶ時には望遠は欲しい要素です。
鳥がいれば撮りたくなりますし、遠くの建物にズームしたくもなります。美人な奥様が洗濯物を干していれば、いったいどんな下着を干しているのか・・・と気になります。
注!)あくまでも文章上の演出です。そのような行為は一切行っておりません。
そんなお遊びの望遠はこんなカメラに任せています。

ずいぶん使い込んで、中古ならば難有品レベルになってしまっているNICON COOLPIX P600。
35mm換算で1440mmという、ふざけた焦点距離を持つコンデジになります。

こちらはE-M10で撮影した景色。焦点距離は42mm(35mm換算で84mm)になります。
矢印の下に白い建物が見えます。これをP600で望遠撮影してみます。

白っぽくなってしまいましたが、このくらいまで寄れます。しかも三脚を使用せずに手持ちでの撮影です。
軽くてコンパクト、手ブレ補正も強力。設定次第でスッキリした素直な画を切り取ってくれるのが便利。
欠点は「もはや使用できないレベルのクソ電子ファインダー」くらいです。これなら別に付けなくて良かったのでは・・・。
そういえばCOOLPIXは先日(2018年9月14日)、新しいモデルが発売されましたな。そう、悪魔のP1000ですよ…。
35mm換算で3000mmという「なんだそりゃ」のぶっ壊れっぷり。もうmmでの表示ではなく「焦点距離3メートル」と表記したほうがアホっぽくて良い気がしますな。
非常に気になっているのですが、まだ発売されたばかりという事もあり、遊びで使うには高価すぎます。
あとがき

番外編的な記事だったので、短めに済まそうと思ったのですが・・・予想以上に長くなってしまいました。申し訳ない。。。
しかし徘徊とカメラは切っても切れない関係。そう、まるで私とあなたのように。
などと、どんな人が読んでいるのかもわからないのにこんな事を書くのは危険ですな。今のご時世、ヘンな人はたくさんいますから。
まったく覚えのない、ハゲ散らかしたオジサンから求愛されたりしたら困ります。私もわりと変態ですが、そっちの気はありませんので・・・。
↓翌年のカメラの話はコチラ↓