【広瀬川灯篭流し】で惨敗。花火は撮れず、串焼きオバちゃんにも敗北。
もう最初の最初で宣言しておきます。今回は撃沈です。もはやグダグダ徘徊記です。
「たまにはメジャーどころで戯れてみようかなー・・」なんて思い、【広瀬川灯篭流し】に手を出したのが失敗でした。
目的は花火。今まで花火を撮影した事がないので、どんな感じなのか練習しておきたかったんです。。。
広瀬川灯篭流し
このへんで開催されています。今回で29周年を迎えるメジャー行事なので情報量も多く、こんなマイナーブログで紹介するまでもないくらいの大物です。
当時この地域を管轄していた伊達藩のみならず、他の地域からも多くの人が食べ物を求め、この広瀬川周辺に集まってきたそうです。
伊達藩は現在の広瀬橋付近に救助小屋を設け、かゆなどを振舞いましたが・・・多くの人が衰弱し、そのまま亡くなってしまいます。その数は数十万人とも伝えられています。
・・・と、いうわけで「伊達家第七代 重村公夫人・観心院」という、よくわからない当時のご立派な人が広瀬橋のたもとに桃源院を開基し、鎮魂のための灯篭流しを始めた・・というのがルーツだそうです。
長いうえに漢字が多いです。読み飛ばして下さい。
と、いった小難しい話を「開会セレモニー」でも話していましたが、半分しか聞いていなかったので後から調べました。
無駄に早い会場入り

到着したのは開会宣言が行われる15:00の30分前。まだ出店も準備中です。
開会宣言といっても「今から開会しまーす」のアナウンスがあるだけで、17:30のセレモニーまでは特に何も始まりません。開会後は灯篭も流し始めて良いそうですが、こんな真昼間から流す人もいません。
なんにもできず、ただただウロウロするのみ。浴衣美人でも増えてくればテンション上がるのですが、やたらと男子学生の群ればかりが目につきます。
花火の撮影が目当てだったので、夕方入りでも良かったのですが・・・他に何か撮れそうなものがあるかもしれませんし、念のために早く会場入りしました。が、あまりにも早すぎです。
川遊びをしている男子学生の横で、ぽつーんと独りのオッサン。

あまりにもヒマなので、写真を撮っては「ベタな絵画風」の補正をかけたりして遊んで時間を潰します。こんなもん、スマホでもポン撮りでできるのに。
開会セレモニー
17:30。ようやく開会セレモニーが始まりました。真正面は「いかにも」なカメラマンが多くて嫌なので、堤防上から眺めてみる事にします。

よくわからないお偉いさんが次々と挨拶しています。新市長も来ています。
非常に退屈なので、フリーアナウンサー千葉めぐみさんの浴衣姿だけ見ていました。
くるくる漫才のように次々と挨拶していき、この後ステージで学生達のブラスバンド演奏が始まりました。写真は撮ったのですが、女子学生なので掲載は控えておきます。
いやー、今はイロイロと面倒くせぇ時代だからさ。高総体とかでも撮影制限されるんだってね。「父親なのにカメラ禁止されたー(泣)」と、娘の晴れ姿を撮りに行った先輩が言っていました。
人も増えてきたし、そろそろ花火撮影の場所取りを始めないと・・
ポジション難民に堕ちる・・・
カメラマンがこぞって集まっているポジションは避けます。私は装備も貧弱ですし、いかにも「カメラが趣味です!」みたいなノリの人とはどうも合わないんですよね・・・。なんでカメラのハイアマチュアって、面倒くさい人が多いんでしょうね。
かなり離れた位置ですが、さきほどの河川敷に座って待つことにしました。とりあえず「花火の撮影ってどんな感じか」を練習できれば良いんです。
周囲に若いカップルなどが増えてきましたが、彼らの目線を遮らないように・・できるだけ配慮して、隅っこに三脚立ててスタンバイです。今日は雲が綺麗だなー。

そして待つこと2時間・・・
もうすっかり暗くなり、花火開始まであと30分です。近くに人がけっこう集まりましたが上手いことカメラの位置も問題なく、他の人の邪魔にもなっていません。よしよし。
む?POLICEと書いてる腕章の若造が何かしゃべりながらこっち来ました・・あぁ・・これはまさか・・・。
「ここダメですよー。移動してくださーい」
・・おおおおーい!もっと早く言えよー!!
入っちゃダメな場所にはロープが張られているのですが、ココにはロープ無いじゃん!しかも打ち上げ開始30分前に移動しろ、って・・鬼だろうっ!
若造曰く「危ないから」という理由だそうです。普通に川沿いの平地なのでなぜ危ないのかはわかりませんが、とりあえずニコニコして従いましょう。周囲の人たちと一緒に撤収です。。。
もう人が多すぎて、どこに移動して良いのやら。見るだけならドコでもいけそうなんですが、撮影となるとちょっと難しい感じです。
ちょっと空いた場所で三脚使っている方はけっこういるんですが、そういう方は周りの見学者に配慮している雰囲気ではないので・・・そんな撮り方は私の主義に反します。「たとえ良い写真が撮れなくても、マナーのほうが大事」派です。

流れ流れて・・・こんな離れたクソポジションを取りました。角度的にも木立が邪魔ですが、とりあえずココに急いでセッティングします。
ところが・・一発目が上がるか上がらないかの頃に、串焼きを何本も入れた袋を持ったおばちゃんがヌイッとカメラの目の前に入ってきました。。。
どう考えても人が入るスペースはなかったのですが、私のカメラ前に座って花火を待っていた家族連れの中に混ざるように入り込み、1人立ったままもぐもぐと串焼きを食べています。入り込まれた家族連れも表情が凍っています(笑)
花火は上り始めましたが、カメラに映るのは「串焼きをモグモグ食べるオバチャンの顔」のアップのみ。こりゃダメです移動します・・・。
あとがき
え?あとがき!?
「花火撮る練習しに行く」とか言っておいて、花火の写真が無いままにあとがき開始!?
いやいやいや、だから最初に言ったじゃん!今回は撃沈です、って!
串焼きオバチャンに入り込まれた家族も、花火開始早々で移動していきました。そりゃあ家族みんなで座って見学している中に、ボーッと立ったまま食べ続けるオバチャンが入ってくれば困るよね(汗)
残されたのは1人立ち尽くしたままモグモグと食べ続けるオバチャン。つーかあんた、いったい何本串焼き買ってきたの!?(笑)

これが最終移動先で撮れた、唯一マシな写真です。全然ダメ写真ですが・・初の花火撮影&練習だったのでご勘弁を。ポジショニングを含めて、まだまだ勉強が必要なようです。
しかし・・・やはりメジャーなイベントはダメだね。ワシはマイナーな場所で孤独に戯れるのが性に合っているようです。いろいろな意味で異端者ですし。
オススメの「ロクに人が来ないようなマイナーイベント・もしくはスポット」があれば、ぜひ教えて下さい。東北内であれば、頑張って駆け付けます。