通称クラゲドリーム館「加茂水族館」を訪問
海洋生物が好きです。魚介類も大好物です。つまり『海』が大好きです。
といっても海を眺めにドライブしたりサーフィンしたりといったカッコ良い方向ではなく、磯採集で変な生き物を採ってきたり、それを自宅の水槽で飼育してみたり…といったマニアックな方向ですけど。
今週は山形県庄内地方へ潜伏していますので、やはりココは押さえておきたい場所でした。通称クラゲドリーム館『加茂水族館』です。
鶴岡市立加茂水族館

戯れ情報
鶴岡市立・加茂水族館
異常なまでに「クラゲ」に特化した水族館界の異端児。常時30種以上のクラゲが展示されており、その数はなんと世界一。ミズクラゲ約2000匹が泳ぐ遠景水槽「クラゲプラネット」が圧巻。
クラゲご飯、クラゲ春巻き、クラゲ焼売、クラゲアイスなどなど…クラゲ料理も存分に堪能できる。しかしここまでひたすら「クラゲ」で押しておきながら、なぜか「アシカショー」も楽しめるというお茶目っぷりも。
所在地:
山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
TEL:
0235-33-3036
開館時間:
9:00~17:00
(年中無休)
入場料:
一般1000円・小中学生500円
公式サイトはこちら
⇒『鶴岡市立加茂水族館』
やや交通の便の悪い場所にありながらも、全国から「クラゲ!クラゲを見せろ!」と客が訪れ、繁忙期以外の平日でも混雑するほどの人気っぷり。
この日(10月22日)はガラガラとまではいきませんが、客数はそれなりに適度。写真撮影も可能で一安心です。
注)混雑時は他の観覧者の妨げになるため、写真撮影は禁止となります。

展示エリア入ってすぐのところでNHKのクルー達とすれ違いました。取材でしょうか・・・。
クラゲ水族館と呼ばれてはいますが、序盤は軽いジャブとして日本近海の魚たちが展示されています。まったくもって地味なヤツらばかり。観賞魚というよりも食用魚ですな(笑)
クラゲ・・・クラゲはどこにいるのだろうか・・・。
じらし作戦
意外に長い地味な食用魚コーナーを抜けると、次にイカ、タコ・・・ヒトデ・・・エビ類・・・イソギンチャク。。。
まるでクラゲの気配がありません。

普段であればキレイな魚などよりイソギンチャクやヒトデに大興奮なのですが、今日はクラゲを期待してきたのでイソギンチャクの魅力がまるで入ってきません。
例えて言うならば、
クリスマスイブの夜、付き合って1ヵ月の彼女が暮らすアパートを初訪問。
手作りケーキをふるまってくれるのは嬉しいんだけど、今夜はそれ以外の事を期待して来たからケーキの味が全く入ってこない
…そんな気分です。

モヤモヤムラムラとした気分で進んでいたら、SNS映えしそうな部屋がありました。子供達の作品でしょうか。クラゲの絵が多数展示されています。天井の明かりもクラゲ。
…もしかしてついにクラゲ突入ですか?ここからクラゲがいやがるんですか?

いた!いやがった!!
まずは種類ごとにやや小さめの展示水槽に入っており、添えられた解説とともにクラゲを観察できるようです。
よーし、モヤモヤした気分を大放出してクラゲまくるぞー。
・・・と、不意にここで、
「これよりアシカショーを開催致します。アシカショーステージへお集まりください・・・」
という場内アナウンスが。な…なんて事だっ!
せっかく待ちに待ったクラゲに突入したのに、またおあずけですか!
先ほどの例えで言うならば
ムラムラしながらケーキを食って、まるで興味のないDVDを二人で鑑賞して、ようやくそれっぽいムードになってきた!!
…のところで「ピンポーン」とサンタのコスプレをした友人が遊びに来た(ケーキ持参で)
みたいな気分ですよ。
え、なに?どうすりゃ良いの、わし。
楽しい楽しいアシカショー

わーい。アシカだー。かわいいなー(棒読み)
小さな水族館…といったら失礼になりますが、この規模、しかもクラゲ特化型という水族館にしてはかなり凝ったアシカショーです。
動きの実演付きで解説してくれる「アシカとオットセイの違い」もとても勉強になります。相変わらず頭の中はクラゲになっていて内容が全然入ってきませんけど。

脇役としてアシカショーを盛り上げてくれるゴマフアザラシも非常に可愛い。
観客席から溢れるほどのお客さんが集まっており、上段のデッキからも多くの人が見ています。
最後まで見たら混雑に巻き込まれそうだったので、申し訳ないですが途中で離脱させていただきました。すいているうちにクラゲを堪能するのだっ!

おほー、戻ってまいりましたよ。クラゲちゃん。
こちらはクラゲ解説コーナーになります。クラゲが成体になるまでの経過など、学術的な方面から楽しむ事ができました。これがまた非常に興味深い。
ところがどっこい、ここで客の流れに逆走してグリグリ歩いてくるカメラ持ちのオッサンが登場。他の客を露骨に迷惑そうに見ながら自分勝手に撮影しております。どうやら趣味ではなく仕事として撮影している様子。
私が観察している横にもぴったりと立ち、こちらを睨みながら「邪魔だよキミ」と言わんばかりに嫌~な目で見上げてくるじゃないですか…はぁ…。
ホント、こういう「勘違いしているバカ」はどこに行ってもよく見かけますなぁ。デカいカメラをひけらかしながら歩けば優先されるとでも思っているのでしょうか。仕事で撮っているなら他の客に迷惑をかけずスマートに撮影しなさいよ、まったくもう。
まぁいい歳してその程度のレベル、って事ですな。
クラゲで癒し
勘違いオッサンのせいで気分が悪くなりましたが、気にしていたらバカらしい。さぁさぁ、クラゲを堪能して癒しましょう。
ここから数点、写真のみでご紹介させていただきます。皆様も幻想的なクラゲワールドをお楽しみ下さい。
Gon-Hayasaka クラゲ写真展(無許可で開催中)






いかがでしたでしょうか。
本日は私のウェブ写真展をご覧いただき、誠にありがとうございました。
閲覧料は後払いとなっております。ご覧になった方は今すぐお振込み下さい。
Gon-Hayasakaクラゲ写真展
閲覧料:
大人500円・子供100円
(人妻は完全無料。むしろこちらから払わせていただきますので「問い合わせ」より「年齢・スリーサイズ・旦那さんが家にいない日」を添えてご連絡下さい)
振込先:
クラゲ銀行(普)09900230255
(手数料はご負担ください)
※収益は全て、カンボジアの恵まれない子供達へ寄付しません。
その他展示等
今回は私は参加しませんでしたが「クラゲの給餌解説」「ウミネコの餌付け」も随時開催されているそうな。冬期間には「バックヤードツアー(要申し込み・定員約10名)」というイベントもあるようです。
団体向けに「クラゲ学習会」というもの開催されているようでした(1ヵ月前までに予約・10名以上)
なお、冒頭の『戯れ情報』では記載しませんでしたが、お車でお越しの際、目の前の第1駐車場が満車の場合は第2・第3駐車場に停めることになります。第3駐車場はけっこう距離がありますのでご注意下さい。繁忙期にはシャトルバスが運行されるようです。
ここまで美しいクラゲを見てしまうと「私もクラゲ飼ってみたーい!」と思う方もいるかと思いますが…クラゲ飼育は鬼のように難易度が高いんですぞ。私も趣味でマリンアクアリウムをやっていますが、クラゲだけは長期飼育できた試しがありません…。
どうしてもお部屋でクラゲを愛でたい方は、こんなインテリアで我慢しましょう。
加茂水族館・あとがき

さてさて、通称クラゲ水族館の『鶴岡市立加茂水族館』、規模は小さいですが楽しさと驚きが濃縮された素晴らしい水族館でした。
こちらへ来た際にはぜひまた訪れてみたい場所です。
今回の山形県庄内地方での仕事は長期の滞在となっており、戯れるチャンスも倍増中。さてさて、次の空き時間はドコで戯れましょううか…。
やはりアレですな。『勇者ヨシヒコ好きの聖地』とも言える、あの場所に行くしかないでしょう…。
ではでは、おやすみなさい・・・
あの場所の戯れ記事はコチラ
⇒勇者ヨシヒコの聖地【庄内オープンセット】で戯れまくる!前編