【岩沼 金蛇水神社】しかし神社の記事は変なノリで書きづらい・・・
本日は暑さ絶好調。岩沼にて2箇所目のお戯れ、「金蛇水神社」へ来てみました。
けっこう有名な神社ですが、初めての訪問です。
金蛇水神社

アクセス:「東北自動車道」仙台南ICより車で約30分。「仙台東部道路」仙台空港ICより車で約15分。
駐車場:無料75台(祭典時は臨時駐車場あり)
7月に「あじさい祭り」10月に「秋まつり」など、四季を通じて各種祭典が催されています。
もう最初に言っておきます。たぶん今回は面白おかしく書けません(笑)

いやいや、だってね。神社の記事書いてるっつーのに、人妻の魅力がどうとか・・尻フェチがどうとか、そんな事書けるわけないでしょう!
駐車場は神社の目の前にあります。併設して「参拝者休憩所」があり、アイスクリームや手打ち蕎麦を食べる事ができます。
心を落ち着けて・・
では入ってみます。朝から晩まで不浄な事ばかり考えているので、鳥居をくぐる時はドキドキします。

鳥居をくぐると立派な藤棚があります。
この時期限定(~8月31日)で「願い風鈴」というものがあり、授与所で「願い短冊」を購入(\300)し、ここにある好きな色の風鈴につけるそうです。
とても涼しげな良い音色が響いていました。すぐ横には池もあり、鯉がバクバクしています。

社殿へ向かう参道に、神社ではおなじみのアレがありました。これ、使い方にも作法があるんですねぇ。
②柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
③また右手に持ち替えて、左手に水を注ぎ、その水で口を清める
④そのまま再び左手を清める
⑤柄杓を立てて、柄の部分を清める。
⑥柄杓をもとの場所に戻す
めんどくせ・・・・いや、素晴らしい!やはり神前に進む前に心身ともに清めないとね!
この日は数人、私以外に参拝客がいましたが・・・みんな完全スルーで使っていませんでした。あれれ。

ご立派な社殿でございますなぁ。
私は信仰上の理由で参拝はしませんが・・・これにもしっかりと作法があるそうです。「金投げて手ぇパンパン打って、アレが欲しいとかコレが欲しいとか願えばOK」っつーもんじゃないそうです。
②その後深い礼を2回
③2回手を打ち、祈願する
④もう1度深い礼をする
「お戯れ流」とか言いながら、いたって普通の作法の紹介になってしまいました。
さすがにねぇ。コレをふざけるわけにはいかないでしょう。
②その後深い礼を2回
③賽銭を投げ込む(彼女と来た場合は「年収高いぜ!」とアピールするために札を。ソロで来た場合は身の丈に合った小銭を)
④2回手を打ち、煩悩渦巻く願いを捧げる
⑤最後にしっかりとキメ顔で深い礼をする
とか書きたいんですが・・宗教が絡むとヒステリックになる人が多いので自粛です。

社殿の横には蛇の姿が浮き彫りになっている「蛇紋石」というものが並んでいます。
この石に財布をこすり付けると金運がつく、と言われているそうです。必死に端から1つ1つ、念入りに全ての蛇紋石に財布をこすり付けている参拝客の方もいました。
ちょうどお昼になりましたし、そろそろ金蛇水神社を離れる事にしましょう。

入り口の鳥居から道路を挟んだ正面、牡丹園がありました。
今は時期ではないようで閉鎖されています。牡丹っていつが見頃なのだろう・・・。
あとがき
いやー、ホント。こういう施設の記事はつらいです。
「マジメに・・・悪ふざけしないように・・・」と心に言い聞かせながら書きつつも「マジメな文章のお戯れ行楽記なんて、なんの価値も無いのでは・・・」と葛藤したり。。。

参道にでかーい樹がありました。こういう樹を目いっぱい下から見上げ撮りした写真が好きです。
ではでは、次の行楽記でお会いしましょう。次こそは思う存分に戯れるぞー。