【小岩井ウィンターイルミネーション2018】に平日突撃。混み具合は・・?
岩手県盛岡市、小岩井農場で開催されている「小岩井ウィンターイルミネーション・銀河農場の夜」で戯れてきました。
毎週土曜と特定日には打ち上げ花火も上がるそうですが、混雑する日は避ける派ですので・・・平日に訪問です。
小岩井農場
イルミネーションの点灯は15:00~となっていますが、少々早めの14:30に到着。
さすが平日。駐車場はガラガラ、お客さんの車は数台しかありませんでした。
11/23~1/14
まきば園は12:00開園。イルミネーション点灯は15:00~20:00
毎週土曜と特定日(11/23,12/23,12/24,1/13,1/14)には19:30より花火の打ち上げも開催。
15:00に点灯は始まりますが、そのくらいではまだ陽も明るく、美しいイルミネーションは見る事ができません。
園内を散策して時間を潰しましょう。
動物との触れ合い(時間限定)
入ってすぐの付近に、馬がいました。小さいからポニーですか。
こういう動物を見ると「小岩井農場に来た」という気分になります。おそらく気温が低いからでしょう、陽が落ちる頃にはいなくなっていました。早めに訪れた人限定の触れ合いのようです。
予想外に楽しい「光の迷路」
入り口ゲートをくぐって右手側、牧場館に休憩所が作られています。室内はとても暖かく、椅子とテーブルも設置されていますので、暖を取る際に利用できます。
その牧場館内に「光の迷路」というアトラクションがありました。まだ明るいし、時間つぶしに遊んでみますか・・・
うっわー・・・これはまた・・・・。一組のカップルも来ましたが、苦笑いしながら入らずに戻っていきました。。。うむ、ちょっとだけ気持ちはわかる。
しかし、何事も実際に体験せずに否定してはいかん、若者よ。オジサンは突入してみるぞ。
目・・目が痛いっ!
多数の電球と柱、ミラーのせいで、何が何やらわかりません。どこが道になっていて、どこが行き止まりなのやら・・・これは・・・・
がははは、予想以上に面白いっ!!!(笑)
ホント、全然期待していなかったのですが、まるで子供のように楽しませていただきました。
規模はそれほど広いとは言えませんが体験する価値ありです。イルミネーションを見に来た際には、ぜひこの「光の迷路」も楽しんでみて下さい。オススメです。
その後、休憩室で暖まりながら待つこと約1時間。17:00になり、やっとあたりが暗くなってきました。
ついに本番開始です。
小岩井ウィンターイルミネーション
キター。入り口ゲート真正面、光のアーチでお出迎えです。
園内に「トンネル系イルミネーション」は全部で4つ。カーブしながら全長100mに渡って作られた「100m光のトンネル」という物もあるようです。ネーミング、そのまんまだね。
雄大な岩手山と、一本桜を描いた「キャンパスイルミネーション」
明るい時間帯であれば、概ね同じ方向に実物の岩手山も見る事ができます。
フォトフレームイルミ
SNSやインスタを意識してか「フォトフレームイルミ」というコーナーがありました。
天使の羽や、卵の殻など・・・記念写真して遊べるイルミネーションです。しばらく眺めていたところ、やはり一番人気は天使の羽。
時には笑顔で、時には恥ずかし気に、女の子達が天使の姿で記念撮影していきます。
はい!はい!オジサンもやってみたいです!!
漫画「デビルマン」(TV放送・映画もあり)にて、主人公のデビルマン(不動明)が使用する能力の1つ。
背中から飛び出す飛行用の翼で、スパーンと敵を切り裂く事も可能。もがれても再生可能。
オッサンが素直に天使なんてやっても気持ち悪いので、デビルウイングで攻めてみました。もしくは堕天使っぽく、とか考えたのですが・・・結果としては・・
ただの寒そうなオッサン。
になってしまいました。。。。
こちらのフォトフレームイルミ、踏み台も設置されているので背の低いお子様でも撮影可能です。ただしカメラ台などはありませんでしたので、お友達等に撮ってもらうか、三脚が必要になります。
イルミネーションの動物たち
小岩井農場だけあって、動物をモチーフとしたイルミネーションも多く展示されています。
こちらは「まきばの動物大集合」と名付けられた展示。真ん中に世話をしている人もいます。柵の外に出てしまっている動物もいます。
「牛の大行進」です。何頭いるのかわかりませんが、とにかくすごい数の牛、牛、牛。
乗り物系イルミネーションも
小岩井農場に本物の蒸気機関車、D51が展示されています。そちらも電球で美しくデコレーションされていました。
まさに銀河鉄道。蒸気を吹き出す音も鳴っており、非常に手が込んでいます。
乗り物系といえば、こちらも。
燃える男の赤いトラクター。約2万球のLEDが使われているそうです。
トラクターのイルミネーションは赤と緑の2台あり、緑のほうは荷台に乗る事も可能です。
平日の混み具合は・・・
今回私が訪れたのは12月11日(火曜日)です。
点灯直後の15:00付近はかなり人も少なく、せいぜい20人程度の客数でしたが、日が落ちた17:00あたりから客が増え始め、18:00には40~50人くらいでしょうか。
それ以降は一気に増えました。おそらく仕事が終わってから来る方などでしょう。
しかし、決して「混みすぎ~」と感じるほどではなく、十分にゆったりと楽しめる程度です。
冬休みが始まれば爆発的に増えると思いますので「花火が見れなくとも、混むよりはマシ」という方は今がチャンスかもしれません。
このように、特に待たなくとも人影をほとんど入れずに撮影できました。
さきほどご紹介した「フォトフレームイルミ」なども、まわりに他のお客さんが多いとちょっと恥ずかしかったりしますし。
人が少ないのをいいことに、フォースを吸収してみました。もしくはクリスタルを召喚してみました。どっちでも良いです。とにかく、それっぽく戯れてみました。
これは「かまくらイルミ」という展示です。色違いで3つ並んでいました。
食事施設などは・・・
園内には複数の食事施設がありますが、レストランなどは平日は閉鎖されていますので、そちらで食事も楽しみたい場合は、やはり土日に訪れる必要があります。
軽食をいただくことができる喫茶店は、平日でも営業しています(15:00~16:00の間は一時営業休止しています。ご注意下さい)
あとがき・・
こういった観光地や催しいを訪れる際には「イベントが無くても、空いている平日派」と「混んでいてもイベントを楽しみたい、休日派」に分かれますよね。
もちろん仕事や諸々の都合により、平日しか動けない方や、その逆もあると思います。
私は幸いな事に「仕事と休み」を、ある程度自由に調整できるので、圧倒的に「平日行動派」です。
一般的には休日に遊ぶ方が多いと思いますので、本当であればこの小岩井ウィンターイルミネーションも「花火の写真を入れるべき」だとは思うのですが・・・どうにも人が集まる場所が嫌いでして。。。
今後も平日行動での話が多くなると思いますが、どうかご容赦ください。ふざけた写真も、人が少ないほうが撮りやすいですし(笑)