『熊野那智神社』大社のほうと間違えないように…
毎日毎日ジメジメジメジメと湿気まみれの日々。延々と続く悪天候のせいで半月以上マトモに放浪できていません。もはや軟禁生活ですよ、コレ。
ただでさえ変な行動ばかり(ガレージにテントを張って寝泊まりしてみたり、真冬に庭で一人BBQしてみたり)でご近所から不審な目で見られているのに、このままでは完全に〇〇〇〇になって通報されてしまいそうです。
と、いうわけで・・・ちょろっとだけ外の空気を吸うために覗いてきました。名取市の【熊野那智神社】です。
熊野那智神社
場所は名取市「那智が丘」の奥、高館山のてっぺんになります。
この那智が丘、約20年前には「絶好の夜景スポット」として夜な夜な若者の車がアチコチに停車していたものです。この高館山の登り口付近は特に見晴らしが良く、住宅街だというのに深夜まで車が連なってイロイロな行為をしていくので問題になっていた場所でもあります。
私もまだ若かりし頃、その中の1台として何度か訪れていました。その節は近隣住民の方々には大変ご迷惑をおかけしました・・。

戯れ情報
『熊野那智神社』
アクセス:
バス停「那智が丘2丁目」から徒歩15分。車ならば南部道路「山田IC」が最寄り。ただしちょっと分かりづらい。
駐車場:
10台ほどの無料駐車スペースあり(未舗装)
境内に鳥居は一切なく、鐘堂があるなど・・神仏習合の影響が色濃く残る珍しい神社。
知覚に猫が多くいるので猫好きにもたまりませんぞ。
ホントにココ?と思うような住宅街を奥まで入っていくと、「熊野那智神社」の看板があります。そこから登っていくと小さな「←駐車場」の看板がありますので、見逃さないようにご注意を。
境内

うーむ、やっぱり空はどんより曇り空。
境内はこじんまりとしていて味わいがあります。
この向かい側、正面には展望台があり、天気の良い日は海まで見晴らす事もできますよ。残念ながらこの日は小雨まで降ってきたので海は見えませんでした。

遊歩道
敷地内には何本か遊歩道へ降りていく階段があり、木々の中を散策する事もできます。
ちょっと足元が悪いですが「この先に滝がある」というネタを聞いていたので降りてみましょう。こんな場所に滝なんてあるのだろうか…ぜんぜん音も聞こえないのですが…

山の中へと降りていきます…。
この階段はけっこう長いですよ。

下まで降りました。連日の雨で少々ぬかるんだ地面ですが、滝を探して奥へ進んでみましょう。
単純な1本道の遊歩道ではないのですが「遊歩道案内図」といったものは見当たらず。滝探しは耳だけが頼り。耳を澄まして…むむむむ…あっちだ!たぶん!
滝(ちっちゃい)
全部説明するとアホみたいに長くなるのでざっくりですが、ここ「熊野那智神社」はその名が示すとおりに和歌山県の有名な「熊野那智大社」とゆかりのある神社になります。
名前が似ているせいで旅レビューサイトなどでも写真が混ざっていたりするのでご注意を。
あちらには一段滝としては日本一の落差、133メートルを誇る「那智滝」があるのですが、こちらもそれを模した滝があるとのこと。
本物よりはもちろん小さいのでしょうが、やはり日本一の滝を模したのですから…半分、いやせめて30メートルくらいの高さは期待してしまうじゃないですか。ドキドキ…
お?なにやら水音が大きくなってきた気が。
・・・む、アレか!!!

うわー・・ちっちゃ・・・・
いやぁー!素晴らしい滝だなぁ!!(藤岡弘の声で)
え?何処に滝があるのかって?あるじゃないですか、写真右奥のほうに。
滝つぼギリギリまで行けるのでもっと近くで見てみましょう。

三脚は持ってきていないので手持ちでスローシャッター切りました。ちょっぴりブレはご勘弁。手前にある白い紙がとても邪魔ですな。引っこ抜いても良いでしょうか。
滝のサイズはまぁ置いといて、この周辺にも大きく素晴らしい木が多く生えています。とても「自然の中にいる感」があり、居心地の良い場所ですよ。滝の中には亀が一匹いました。
さてさて、滝も見れたので戻る事にしましょうか。
帰りは別ルートを通ってみようか…とも思ったのですが、小雨が降る中でヘンに迷うのも嫌ですし、素直に降りてきた階段を上る事にします。
登りきるちょっと手前。階段から鐘堂がちらりと見える付近が素敵な眺めでした。

猫
突然ですがみなさん、猫はお好きですか?
私はもう大好物、ネコをオカズにどんぶり三杯は食えますよ。もしくはセクシーなネコ耳コスプレをしていただければ一晩に三発は余裕ですよ。
こちらの熊野那智神社には猫も多くいらっしゃるのです。野良猫になると思うのですが、定期的にエサを与えているようで比較的人懐っこい感じです。

「にゃー」

ごめんなさい、カメラではなくスマホで撮ったのでピントは合ってないわブレてるわ…。ほぼ使わないのでぜんぜん使い方がわからないんです…。
うーむ、猫を見ていたら腹が減ってきましたぞ。よし、朝からラーメンの気分だったので大好きなあそこへ寄ってから帰る事にしましょうかっ。
オマケ・戯れメシ

至福の一杯「千極煮干」!
相変わらず暗くてわからん写真で申し訳ない。カメラはもう電池がないのでスマホ撮りなんです。
この千極煮干は柏木にある本店ではなく、柳生にあるアネックスのほう。ここ、以前は「がっつりラーメン暁(あかつき)」が入っていたのですが数か月前に千極煮干になりました。
本店のほうは駐車場等の関係で通いづらいので、いつもこちらのアネックス店のほうに通っています。
がっつりラーメン暁の時は「なぜこの場所に、こんなガチのラーメン!?」といった感じで…いったいどこの客層を狙っているのかわからない謎の異世界感がありましたが、今はお客さんも多くマトモな雰囲気。

『中濃煮干(肉多め)&からあげ丼』をいただきまーす。
いつも肉多めを頼んでおきながら、毎回「肉が多すぎる…」と後悔するんですよね…。今回もそんな感じでした。次回こそノーマルで頼まなければ・・・。
食レポブログではないのであまり細かい事は書きませんが、とりあえず私の中では『仙台市内で食えるラーメン・ベスト3』に入るほどの美味さですぞ。
那智熊野神社・あとがき

それにしても、今年の雨続きはなんなんでしょうねぇ。
台風が去った後も晴れず、曇りと雨。そしてまた台風。それが去っても雨。
暑さ寒さにはめっぽう強いのですが、湿度には極端に弱いので地獄です。早いとこスッキリとした秋晴れになっていただきたいものですなー。
天気が回復したら、今月は山形県の米沢付近に潜入する予定になっていますので、そちらにお住まいの方はどうぞよろしくお願い致します。たぶん誰とも会話せずに黙々と徘徊していると思いますが。。。