『毛越寺』は「もうえつじ」ではなく「もうつうじ」と読むのね…。
引き続き『電車と徒歩で巡る岩手南部の旅(半分野宿)』継続中です。今日は平泉を訪れてみました。
前日はしっかり宿で睡眠をとったので身体も快調。まずは一番の目的地である毛越寺へ向かってみようと思います。
平泉

天気予報は曇り~雨だったのですが、完璧な青空。
子供の頃から気持ち悪いくらい晴れ男なので、まぁ晴れるだろうな…とは思っていましたが、あまりにも上出来。
戯れ情報
『平泉』
世界遺産でもある『中尊寺』のほかに『毛越寺』『観自在王院跡』『無量光院跡』、さらに松尾芭蕉も訪れた『金鶏山』などなど…。どうだっ!これでもか!というくらいに文化遺産や史跡が溢れている地域。
平泉町巡回バス『るんるん』を使えば主要な観光地は簡単に巡る事ができ、さらにレンタル自転車もあり…電車や徒歩で訪れても安心の観光地になっています
上記の『平泉巡回バス・るんるん』てのがとても便利そうなのですが、私はバスが非常に苦手でして…。停留所2つぶんくらいで嘔吐します(笑)
レンタサイクルもありますが、あまりにも自転車が似合わない風体なのでそれもパス。
いつものとおり、延々と徒歩で移動することにします。

おやおや、素敵な・・・なんて呼べばいいんだ、コレ。
鳳凰っぽい鳥が彫られた六角柱が交差点に並んでいました。いかにも『歴史の町』って感じでテンション上がりますなー。
平泉駅から毛越寺まではバスであればほんの数分。徒歩でも10分もあれば着く距離にあります。
毛越寺

あっさり到着しました。平日なのでわりと人は少なめ。立派な門ですなぁ。
戯れ情報
『毛越寺』
所在地:
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
アクセス:
東北自動車道一関ICより車で15分
平泉駅から700m(徒歩数分)
拝観料:
大人500円・高校生300円・小中学生100円(団体割引あり)
駐車場:
あり(有料)
山門をくぐると左手に甘味処があり、目の前にはすぐ先に本堂が見えています。
入って即甘いものを食うのもアレですし、まずは本堂を拝見いたしましょう。

実にご立派な本堂でございます。
私はいつもこんな感じであちこち放浪しながら写真を撮っているのですが、写真関係者に聞くところによると…
寺社仏閣関係の写真をブログ等に載せるのは危険。
とのこと。
なんでも有名な寺や神社は「著作権」「パブリシティ権」などを行使してくる事が多く、写真使用料を請求されたケースもあるそうな。
法律的に言えば著作権もパブリシティ権も適用されない(人によって解釈は異なる)と思いますが、寺社が独自に定めたルールを破ってしまえば「うちが決めたルールに違反して写真使ったよね。はい、使用料ちょうだい」と言われても文句は言えず。
念の為に私はどんな訪問先でも「写真撮影してウェブ公開しても良いですか?」といった旨の事を聞くようにしていますが、拝観料を払った受付のおばちゃんは「大丈夫です」と言いながらも、いまいちよくわかっていなかったようなので…怖いなぁ。
敷地内をぐるりと…
写真は怖いですが、ここから延々と文章だけで綴っても「ブログ」なのか「日記」なのかわからなくなりそうですので・・写真は使いますよ!
もし毛越寺関係者の方で、当記事の写真に問題があるようでしたら・・・速やかに対処いたしますのでご連絡下さい。できれば請求の前に警告をいただけるとありがたいです(笑)

お舟だっ!!
龍のお舟と鳳凰らしき鳥のお舟が停留しています。乗りたいですが、どうやらそういうモノではないようです。残念。
そういえば『毛越寺』ですが、読みは「もうえつじ」ではなく「もうつうじ」です。私も最初勘違いしていました。
読み違える人が多いためか、こんなものまで用意されています。

撮影用プレート(笑)こんなもんまで置いてあるなら、撮影に関しては自由と考えて良いでしょう。
両手に持ってアホみたいな自撮り写真でも公開しようかと思いましたが、さすがに他の観光客がいる前でそんな事をやるのは無理でした(汗)
外国人向けに英語プレートもありましたよ。
建造物は意外と少ない…
この毛越寺は敷地も広く、昔は多くの建造物があったらしいのですが・・・戦やらの火事でほとんどが燃えてしまい『〇〇〇跡』といった空き地が多くなっています。
本堂を過ぎてからの庭園で目立った建物は2~3程度。
全てが残っていれば、それはもう壮大な場所だったと思われます。惜しい…。

おっ、ゴーンと鳴らせる鐘堂があります。レンズ交換サボって写真歪んじゃった。
残念ながら好き勝手にゴンゴンとやってはいけないようで、鐘を突きたい場合は500円の割り符を買わなければならないとの事。
園内を巡っている間にも「ゴ~ン」と何度か聞こえましたが、鐘が鳴るたびに「…500円。お、また鳴った…1000円」などとゲスなカウントをしてしまいます。私が滞在している間の合計は3500円でした。

いやー、今日は天気が良かったという事もありますが、本当に居心地の良い場所ですなぁ。
今まで訪れた寺社関係の中でも個人的に1、2を争う素晴らしさだと感じます。許されるならば今夜はココで野宿したい。
しかし…以前も書きましたが、神社やら寺やらはふざけた文章が書きづらくて困ります…。
私から「バカな文章」と「ふざけた写真撮影」を取り上げてしまったら、もはや手足をもがれたも同然。それこそが他の旅ブログとの違いなのに…。
甘味!!甘味ィィ!!
さてさて、一回りして山門前に戻ってきましたよ…と。
さぁ!しっかり一周しましたし、もう甘味をいただいても誰も文句は言わないでしょう。ソバも気になりますが、とりあえず甘いものをいただきます。お姉さーん、甘味セットくださーい。

抹茶とわらび餅のセットをいただきました。
うーむ…良い雰囲気の写真なのに、奥に見える『8』のプレートが残念。
写真には写っていませんが、実はかなり美人の白人女性が近くでお蕎麦を食べておりまして…。めっちゃ顔が小さくてスリムなクセに胸はボインボインで破壊力抜群。この美しいお顔で『ニポンヲ 案内シテクダサーイ』とか声かけてくれたら、そりゃもう喜んで連れ回したうえに日本男児の逞しさを存分に……あ、蕎麦食い終わって帰っちゃった…。
なんとも虚しい気分になりながらゆっくりとお抹茶をいただいていると、一句浮かんできそうです。松尾芭蕉もこんな気分でみちのくを巡ったのでしょうか…。
毛越寺あとがき

なんか今回はあっさりした記事になってしまいました。あんまり大量に写真を載せたり、ふざけた事を書くのはやはり怖いので…。
今日はこのまま平泉をぐるぐるっと歩いてまわる予定です。おそらく次回は何ヵ所かをまとめた記事になるかと…。
ではでは。あっさりした終わりになってしまいまいたが、また平泉町内のどこかでお会いしましょう…。